- Home
- がんライフアドバイザー®養成講座
がんライフアドバイザー®養成講座
2023年度がんライフアドバイザー®養成講座は 現在開講準備中です。
申し込み開始まで しばらくおまちください。
※前期のご案内になります。次期の受講の参考にご覧ください。
※クリックでPDFが開きます。
がんライフアドバイザー®養成講座とは
がんと共に生きる時代になった今だからこそ、がん患者さんは、生きるためのお金や仕事の悩みを抱えています。その悩みの解消に応じられる医療従事者、介護従事者のスペシャリストづくりを目指し、当協会が定めたオリジナルのカリキュラムとなっています。
日頃からそれぞれの場で、がん患者支援に携わっている一流の専門家が講師を務め、がん患者やその家族のお金や仕事のご相談に応じるために必要な知識を習得する講義だけでなく、実際の相談現場を見据えての事例検討でノウハウを学びます。
がんライフアドバイザー®養成講座の全講座を受講され、総合テスト終了後、修了証書を発行し、がんライフアドバイザー®に認定いたします。
※こちらの講座は、がんライフアドバイザー協会正会員対象です。
受講申し込み時には協会への入会が必要です。
がんライフアドバイザー®養成講座の内容
概論、がんと生活設計、がんと保険、相続と贈与、がん医療、社会保障、就労支援、症例と処方箋の8項目で構成されています。
概論
がんライフアドバイザー®として目指す姿、お金の話をアドバイスしていく上で気をつけたいマナーも確認します。
がんと生活設計
患者の漠然としたお金の不安を取り除くためには家計の整理が大切です。そのためのツールとして、オリジナルのお金のカルテをご提案します。
住宅ローンは家計の中でも大きな負担となっている固定費です。返済を滞らせてしまう前に、打てる手だてはないのでしょうか。住宅ローンだけでなく、患者が抱えがちなその他ローンの知識、そして子供がお金で進学を諦めてしまうことのないよう、アドバイスに必要な教育費事情も習得します。
ジェネリック抗がん剤、バイオシミラーといった後発医薬品の発売が相次ぐ昨今だからこそ、がん治療薬にかかるお金、そして今後期待される治療薬など、薬の最新知識を深めます。
がんと保険
経済的に厳しくなれば、加入中の保険を見直して支払う保険料を下げたり、解約返戻金など民間保険を活用してお金を得ることを考えていくことも必要です。そのためにしっかり保険の基礎知識を固め、応用するノウハウを学びましょう。患者にアドバイスするために、まずは自身が加入している民間保険の理解から始めます。
相続と贈与
命を意識すると、誰もが自分の人生の閉じ方を考え、遺す人に迷惑をかけないようにと思うのではないでしょうか。知っておきたい相続や贈与の知識だけでなく、患者に寄り添ってアドバイスする際に役立ててほしい経験談もお伝えします。
がん医療
看護師とMSWの職務柄、がん医療の知識量に差があることは止むを得ません。ここでは、看護師もMSWも、がんライフアドバイザー®としてがん患者と向き合うにあたり、必ず頭に入れておいてほしいがん医療の知識を幅広くお話します。国立がん研究センターでの取り組みにも触れ、がん医療の現状を再確認します。
社会保障
わが国の社会保障制度は申請主義です。そのためには利用できる可能性のある制度を網羅し、患者一人一人に合わせ、漏れのないようなアドバイスをすることが求められます。例えば、障害年金にしてもどのタイミングでどのような書面で申請するかで、受給の可否が違ってきます。患者だけでなく、家族の生活も踏まえ、社会保障制度をどう利用するか、考えていきましょう。
就労支援
働く世代のがん患者にとって、がんに罹患してもこれまで通り働き続けられるかどうかは、暮らしやお金、生きがいを考えても切実な問題です。国の施策の1つでもあるがん患者の就労支援。実際、どのようにがん患者にアドバイスをしたらいいのか、どこまで支援できることなのだろうか、といった皆さんの悩みの声にもお応えしつつ、事例検討をしていきます。
症例と処方箋
お金の問題の解決も治療の1つです。立場ごとの事例(症例)に対してどのようなアドバイス(処方箋)や提案ができるでしょうか。これまで学んだことを相談で活かせるよう、グループワークで事例検討します。
これまで開催したがんライフアドバイザー®養成講座
これまでの詳しい開催内容は≫ 活動報告 の養成講座ページ をご覧ください。
受講者の所属医療機関・介護事業所など
大阪府立成人病センター・神戸大学医学部附属病院・和歌山県立医科大学病院・宇都宮病院
兵庫医科大学病院・公立那賀病院・神戸市立医療センター中央市民病院 明石市立市民病院
石切生喜病院・風の馬ペガサスケアプランセンター石津北・市立藤井寺市民病院・市立豊中病院
日本赤十字社和歌山医療センター・和佐居宅介護支援センターふれあい
訪問看護ステーショングリーンスマイル


受講者の感想
医療ソーシャルワーカーのSさん
看護師のOさん
医療ソーシャルワーカーのYさん
医療ソーシャルワーカーのWさん
医療ソーシャルワーカーのHさん
臨床心理士のTさん
医療ソーシャルワーカーのAさん
看護師のFさん